0歳(生後0ヶ月〜6ヶ月)の発達段階と特徴
子どもの発達段階における特徴に関するマニュアル
生後0ヶ月〜1ヶ月
身体・運動能力
首がすわらず、体を丸めている。
原始反射(把握反射、吸啜反射など)が見られる。
目の前にあるものをぼんやりと見つめる。
言葉・知能
泣くことで不快や空腹を訴える。
お腹が空いた時、おむつが濡れた時など、状況によって泣き方が異なる。
基本的生活習慣
授乳と睡眠が生活の中心。
1日のほとんどを寝て過ごす。
人間関係・社会性
特定の大人(養育者)の声や匂いに反応し、安心感を得る。
抱っこされると落ち着く。
生後2ヶ月
身体・運動能力
首が少し持ち上がるようになる。
目で物を追いかけるようになる。
手足を活発に動かす。
言葉・知能
「あー」「うー」などのクーイング(喃語の始まり)を発する。音のする方を向く。
基本的生活習慣
授乳間隔が少し開いてくる子もいる。
人間関係・社会性
養育者の顔を目で追う。微笑みかけると、時々笑い返す「社会的微笑」が見られる。
生後3ヶ月
身体・運動能力
首がほぼすわる。
縦抱きで首が安定する。
おもちゃに手を伸ばそうとする。
言葉・知能
声を出す機会が増え、感情によって声の出し方が変わる。
ガラガラなどの音の出るおもちゃに反応する。
基本的生活習慣
睡眠のリズムが少し整ってくる子もいる。
人間関係・社会性
養育者のあやしに応えて笑ったり、声を出したりする。
特定の大人への愛着が深まる。
生後4ヶ月
身体・運動能力
寝返りを始める子がいる。
うつ伏せで体を支えられるようになる。
手のひらで物を握る。
言葉・知能
「あぶー」「ばぶー」などの喃語が増える。
自分の声に耳を傾ける。
基本的生活習慣
昼夜の区別が少しずつつくようになる。
人間関係・社会性
自分の機嫌が良いときに、大人に働きかける。
人見知りが始まる子もいる。
生後5ヶ月
身体・運動能力
寝返りが完成し、寝返りから元に戻れる子もいる。
お座りを支えてあげると安定する。
両手を使っておもちゃを持つ。
言葉・知能
声を出して喜ぶ。
名前を呼ばれると振り向く。
基本的生活習慣
離乳食を始める子がいる。
人間関係・社会性
養育者以外の人に警戒心を示すことがある。
特定の大人との関わりを求める。
生後6ヶ月
身体・運動能力
お座りが安定してくる。
ずりばいをする子もいる。
ハイハイを始める子もいる。
指先を使って小さなものを掴もうとする。
言葉・知能
「ママ」「パパ」のような特定の音を発するようになる。
指差しに興味を示す。
基本的生活習慣
離乳食が徐々に進む。
夜間の授乳回数が減る子もいる。
人間関係・社会性
後追いが始まる子がいる。
親しい人との関わりを喜び、知らない人には人見知りをする。
コメント